1. HOME
  2. ブログ
  3. 社長のブログ
  4. かけはしメモリーの動作原理②グラフ構造の選択とその背景

BLOG

ブログ

社長のブログ

かけはしメモリーの動作原理②グラフ構造の選択とその背景

はじめに

 前回の記事では、かけはしメモリーの核となる仕組み及び、その代表的な実装例である、フィジカルブックマークについてお話させていただきました。

 かけはしメモリーは、QRコード(やバーコードなど)を通じて、クラウド上に、人やモノなどのネットワークをグラフを用いて構築していく仕組みでした。その元のなる考えは、「物理媒体を利用した情報提供システム及び提供方法」(特許番号6732973および6469189)に纏められており、その最初の実装例である、「フィジカルブックマーク」は、QRコードを介して読み取ったURLをノードでラッピングしてから、作成したノードと、自身の分身となるノード(オーナーノード)を「覚える」という属性のエッジで繋ぐことで、人やモノなどの情報をクラウド上の四次元ポケットに保存することを可能にしています。

 この四次元ポケットには「マイメモリー」という専用のURLが割り当てられ、そのURLを通じて覚えた情報にアクセスすることが可能になり、QRコードを印刷した紙を無くしても、いつでもアクセスできるようになります。

 他にはないユニークな仕組みですが、この仕組みを色々な方に説明している中でたまに聞かれるのは、「何故このような仕組みを作ったか」です。ここではかけはしメモリーを作成したきっかけについてお話したいと思います。

性質の違うものを同じ規格で取り扱う

 この仕組みを思いついた最初のきっかけは何だったかを考えると、やはり最初は、財団法人ソフトピアジャパンで行われた、とあるNFC(Near Field Communication)の活用セミナーでした。NFCは、ICチップを用いて、非接触でデバイスとの情報のやり取りを行う仕組みです。Suicaなどに使われているFelicaなどが代表例です。

 NFCは、ICチップをID代わりとして、デバイスと通信を行うことで、様々な対面業務を機器に接続して行う事を可能にします。切符がSuicaのカードに代わることで改札機にわざわざ切符を通すことが無くなったように、認証をICチップに任せることにより、入力の手間が省けるといったメリットがあります。

 そのセミナーを聞いた後、ずっと頭の中で考えていました。

「ICチップなどに埋め込まれたコードを人やモノの代替物としてネットと接続できるのならば、それを利用して何か面白いことは出来ないだろうか?」 

 セミナーの中では主にパスワード認証の代わりとしてICチップを使っていましたが、コードで代替できるのは何も人だけではなく、モノも同じです。それどころかモノだけでなく、他の様々な情報をコードを介してネットに接続させることが可能になる。つまり、うまく考えれば高度に情報化されたネットの流通網に物理的なモノを間接的に参加させることが出来るのです。

 勿論、この考えは特段珍しいものではありません。ioT(モノのインターネット)という考え方は当時既に世間に浸透していましたし、今後はますます多様な電子機器がネットに繋がり、ネットワークを構成していくことでしょう。ただし、それはあくまで最初から電子部品を備えたモノの話で、例えば現地の名産品や、食べ物、お酒や絵画などは電子機器ではないので、その限りではありません。

 それらをどうやってネットの流通網に乗せることが出来るのか、そしてそうすることにより何が変わるのか。考えた末、まずはこの「コードを代替として物理的なモノをネットワークに参加させる」アイデアを特許として出願することにしました。アイデアの元となったのは、私が以前JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)在籍中に作成したブックマークシステムです。増えすぎた「情報」を扱う為に、ファイルやメモ、URLなど、複数のアプリにまたがって分散する仕組みを同一の形で整理するというものでした。

ファイルやURLなど性質の異なる情報を同一規格で保存

色や時間など、様々な観点で自動的に整理

 当時はスマホもなく、情報にアクセスする為の主な手段はPCに限られていたため、表現の仕方が、デスクトップメタファーを意識したものになっていますが、規格の違う情報を、同じように整理するために、情報を同じ仕組みでラッピングしてから取り扱うという考え方は、今のかけはしメモリーと同様であり、その当時の設計思想もいくつか今の仕組みの中に取り入れられています。

グラフの採用

 それでは、どのタイミングでグラフを利用する事を採用したかと言いますと、実は当初から考えていたと言うのが正確です。私が所属していたJAISTの知識科学研究科の杉山研究室のボスは、杉山公造先生であり、「杉山アルゴリズム」の名で知られるグラフ描画のアルゴリズムを開発した先生です。

グラフ自動描画法とその応用―ビジュアルヒューマンインタフェース | 杉山 公造, 計測自動制御学会 |本 | 通販 | Amazon

 私が卒業してすぐに亡くなられてしまった為、研究室とは疎遠になってしまいましたが、ご存命であれば、まず真っ先に相談させてもらったはずです。本当に残念で仕方がありません。晩年の先生は、日本文化にも興味を持たれており、今の私の視点と随分重なる部分があります。生前に仰られていたことは今も胸の中にあり、いずれまた何らかのアイデアとして表に出す機会があるかも知れません。

 それはともかく、「グラフ」で情報を表現するという考え方は、実はその当時からあったのですが、何を対象にそれを行い、どのように実装するかが思い浮かばす、頭の中でお蔵入りしていました。それをもう一度頭の中から引き出してきたわけです。

 今は当時とは異なり、手元にはスマホがあり、様々な情報が物理的な場所を考えずにクラウド上に存在します。商品ならばネットショップのカート、人ならばSNSやブログのページ、イベントならば参加申し込みページ、更には文書や動画など、様々なコンテンツがローカル環境ではなく、クラウド上に配置されることも多くなってきました。それらがQRコードを介してスマホとの接点という形で紙面に印刷されているのです。これを利用しない手はありません。

 ならば、その場でそれをノードでラッピングして、グラフを用いて関係性を記述していけば、間接的にモノを同じ流通過程に乗せられる。そう考えて実装した最初のサービスが、「フィジカルブックマーク」かけはしメモリーなのです。乱暴に言えば「紙も、モノも、URLも、動画も全て同じ規格でくるんでしまえば同じように扱える」になるのですが、情報を同じ規格に当てはめるのは、情報を整理する際の基本です。形の違うものを同じように扱うのは困難だからです。

 そしてアイデアをまとめる際にもう一つ考えたことがあります。ノードをラッピングして、エッジで繋ぐだけで、フィジカルなブックマークシステムを作り上げることが出来ることは解りましたが、実はそうでないものも表現できることもすぐに解りました。

 エッジ側に属性を持たせ、その繋がりの「意味」を変えれば、別の関係を表すことが出来ます。例えば前回の記事で例として挙げたグループの場合、元となるグループのノードに、各ノードが、「含める」という関係で繋がっていますし、同じ「含める」でつながったノードでも、グループを「ラリー」に変えれば、スタンプラリーになり、QRコードを介したスタンプラリーにもなります。同一の規格でラッピングしている為、ノードも、エッジも別のもので取り換え可能だからです。それについては、産学官連携のピッチ大会での発表でも少し触れましたが、いずれまた改めてその方法を説明します。

 それは丁度、言語において、「主語」と「述語」と「目的語」が変われば様々なものを表現できるように、主語となるノード、述語となるエッジ、そして目的語となるノードを繋ぎ変えれば、QRコードを介して、様々な動作を表現できるようになるわけです。(実際にはもう少し複雑です)

虫の目のインターネット

 ここで、かけはしメモリーを作ろうと思ったもう一つのきっかけについてお話します。

 先ほどは「きっかけとなったNFCのセミナー」のお話をしましたが、それは技術的な発想のきっかけに過ぎません。それをどのような領域に適用するかを考えたきっかけは別にあります。

 それは株式会社かけはしを立ち上げる前の事でした。何気なく立ち寄った大垣にある美濃の歴史民俗資料館に、昔の民俗学雑誌が沢山並べられているのを見かけたのです。『美濃民俗』という雑誌であり、かつて(昭和41年から平成22年まで)地方の民俗雑誌として月刊で発行されていたものですが、今は継ぐ人がいない為に廃刊となり、「せめて立ち寄った人に残っている分だけでも知ってもらおう」という意図で無料で配られていたのでした。中には現地の妖怪の話や、伝統行事の起源のようなものまであり、その土地の風土や文化を学ぶには面白い題材です。うまく使えば観光コンテンツとして面白いものになるかもしれません。

 ここで考えたのは、「どのようにしたらこれを魅力的な観光コンテンツに仕上げることが出来るのか」です。この問い立てから、かけはしメモリーは始まったと言っても過言ではありません。

 単純にデジタル化するだけではうまくいかないのは火を見るよりも明らかでした。紙をWEBにすることは可能ですが、デジタル化した後にすべきことが多すぎます。普通に考えれば、検索で上位にあがるようにしなければなりませんし、SNS等で話題にする必要があるかもしれません。デジタルコンテンツを立ち上げればアクセスしてもらえると考えるのは非常に短絡的な考え方です。

 つまるところ、デジタル化は即ち、スケールフリーのネットワークにコンテンツを乗せることと同義なのです。その性質を考えてやらなければなりません。

 スケールフリーネットワークとは、アルバート=ラズロ・バラバシ教授らが発見した現在のネットワークの性質で、べき乗則に従う不平等なネットワークの事を言います。SNSを思い浮かべてみてください。そこでは大多数のユーザーはごく少数のリンク(つながり)しか持たないのに対して、ごく少数のユーザーにリンクが集中し、つながっているノード間に格差が生まれていきます。例えば、イーロン・マスクや、ドナルド・トランプのようなインフルエンサーの事を考えればよいでしょう。

 グーグルもまたスケールフリーなネットワーク特性を利用したページランクという仕組みで検索の世界を席巻しました。検索の場合、上位3位までのページにアクセスが集中します。その為、SEO対策では上位3位、少なくとも1ページ目に入る事が求められています。数多あるライバルページの中でほんの一握りのパイを奪い合うわけです。

 ネットワークにつながったノードとノードの間に無数のエッジ(リンク)が存在し、その中にひときわ大きなノードが存在する。それを私たちは検索やSNSを通じて見ているのです。

 それはあたかも鳥が遥か上空から地上を見ているような感覚です。上空から見下ろすと小さなノードは見えなくなり、大きなノードのみが目に入ります。鳥はその中でひときわ目立った獲物を見つけ、急降下します。そして獲物を捕らえると、再び上空に舞い上がり、次の大きな獲物を見つけては同じことを繰り返します。観光地の場合、人気のスポットから人気のスポットへ、噂や検索結果を頼りに飛び回りますが、その「あいだ」にある小さなノードは目に入らなくなります。

スケールフリーネットワークのイメージ図。大きなノード以外は見えない

 私はこれを「鳥の目のインターネット」と呼んでいます。星空の中で明るい星ばかりが目に付くように、見ているものは実はほんの一握りの「大きな声」だけであり、声の小さな情報は覆い隠されて見えなくなってしまいます。観光コンテンツはこうあるべきではないと考えました。いや、そうなって欲しくなかったのです。発想の転換が必要でした。

 そこで考えたのは、「この種の観光コンテンツが、数多あるネットの情報に対して持つアドバンテージは何か?」と言う事です。

 それは恐らく「そこに居る」というフィジカルな体験です。「今見ているこの情報の場所に、まさ今私は立っている」この種の共時的な体験はネットだけでは得ることが出来ない貴重なものです。

 google検索が登場した時、情報を交換する手段は主にPCでした。そこには共時的な体験はなく、だからこそ私たちは効率的に「良さそうなものを調べてから」旅に出かけるのです。ですが、今私たちの手元にはスマホがあり、常に行動を共にしています。そこに接点や機会が生まれます。だったら、そのデバイスを通してボトムアップ的にネットワークを構築することもできるのではないか。そう考えて作り上げたのがかけはしメモリーなのです。

 イメージとしては、下の図のようになります。

 

 遥か上空から見ていた時には解らなかった小さなノードへのリンクが、歩いて体験する地上からははっきりと見えるようになります。この種の「発見」は、スケールフリーなネットワークからではなく、あくまで観光客の体験や好みからボトムアップ的になされるため、私はこれを「虫の目のインターネット」と呼んでいます。

 観光客というものは、自由な存在です。ふらりと立ち寄った匿名の誰かが、それぞれ異なった目的で色々な場所を訪れては去っていく。「たまたま何の目的で足を運んだかわからない」人間に対して、その時にたまたま必要な情報を提供しなくてはならないからこそ、今までの観光ガイドは、様々なカテゴリのコンテンツが混在したような形態をとってきました。

 ですが、今は各人の手元にスマホが存在します。ふらりと立ち寄ったお店の中で、そのお店の歴史を知り、そのお店の主人と話している内に、近くで行われているイベントの存在を知り、そしてイベントの中でたまたま知ったローカルな偉人の足取りを追う旅を毎年続けるようになるかもしれません。

 この種の行動は予め予測できるものではありません。「発見」は、観光客自らによって為され、観光客を中心として白地図のように広がっていきます。どのようなネットワークになるかは各人の自由な判断に委ねられ、スケールフリーとはまた別の多様性を伴って広がっていくのではないかと考えています。スケールフリーなインフラの上に築かれるネットワークが全てスケールフリーである必要はありません。綺羅星のように燦燦と煌めく星の陰に隠れた小さな星を探す旅を好む人もいます。「話題の観光地には行ってみたけど、個人的にはこちらの方が好き」ひとのそう言った側面に光を当てることで見えてくるものも沢山あります。そしてその為のインフラは既に整っているのです。あとはそれを使うだけなのです。

フィジカルなものが重視される時代の到来

 少し前に面白い本を読みました。

スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX | 島田 太郎, 尾原 和啓 |本 | 通販 | Amazon

 著者の一人は、最近東芝の社長に就任された島田太郎氏です。執筆当時は社長ではなく、最高デジタル責任者という肩書だったようですが、現場で本場のDXを体験してきた氏らしく、ダイナミックな視点で日本のDXの現状を概観しつつ、日本が進むべき道に対する展望を述べています。 

 例えば、著書の中で氏はこう述べています。

2019 年 の 時価総額 トップ 10 の うち、 なんと 7 社 までが インターネット 企業 でし た( これ は 2020 年 も 同様 です)。 それだけ 急 成長 し た インターネット です が、 インターネット 企業 が 革新 を 起こし た 分野 は、 小売り と 広告 だけ。 この 両 分野 の 合計 は、 米国 の GDP( 国内総生産) 約 19 兆 ドル の わずか 7% にしか 過ぎ ない という の です。   つまり、 残り の 93% は 手つかず の まま 残さ れ て おり、 そこ が サイ バー と フィジカル を 結びつけ た、 第 2 回戦 の 舞台 と なる の です。

島田 太郎; 尾原 和啓. スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX (pp.100-101). 日経BP. Kindle 版.

 今まさに、時代はそのような方向に進んでいます。DXという言葉が連日のように様々なメディアから発信され、開拓されつくされたネット空間ではなく、アナログで未開拓な分野に焦点が集まりつつあります。インターネットを介したネット社会だけの情報革新はそろそろ一段落し、新たなステージに入りつつあります。その意味では、まだまだやれることは沢山あります。

 ただ、物事はそんなに簡単には進みません。AIが変革する未来も、マイナンバーを使った情報の一元管理も、言うは易し、行うは難し。特に、こと地方の観光コンテンツに関して言えば、未だに殆ど手付かずな状態で、DXはおろか、デジタル化すらままならない状況です。ここ数年はコロナ禍で低迷気味でしたが、その前はインバウンドを年に4000万人呼び込むと息をまいていたにも関わらず、再びオーバーツーリズムの問題がクローズアップされつつあります。デジタル化が進まないと、人手不足の解消はおろか、必要なデータの収集すらままなりません。

 とは言え、単純にデジタル化すればいいというわけでもありません。

 氏は著書の中でこうも語っています。

一度 古い 技術 を 切り捨て て しまっ た 企業 は、 今さら 利益率 が 低い もの づくり に 手 を 出す こと は でき ませ ん。 日本 は「 選択 と 集中」 でき なかっ た から こそ、 これから 訪れる「 モノ の インターネット」 の 時代 に 有利 な ポジション に 立つ こと が できる の です。

島田 太郎; 尾原 和啓. スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX (p.107). 日経BP. Kindle 版.

 この話を見た時、私の脳裏に浮かんだのは、とある犬山の観光に携わっている方に聞いた話です。今でこそ観光地として名をはせている犬山ですが、かつて、その美しい街並みが消えるかどうかの瀬戸際に立たされていたこともありました。

「ショッピングモールを誘致しよう」「道路を拡幅し、車社会に対応したほうがいい」

 かつてはそういう方向で町の計画が進んでいたこともあったようです。

犬山の美しい街並みを愛で守った市長がいた!国宝犬山城・城下町・祭りの三位一体のまちづくりとは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る! (intojapanwaraku.com)

 犬山祭りでは、からくり付きの巨大な車山(ヤマ)が狭い道を通ります。その車山を大勢の男たちが持ち上げて方向転換する「どんでん」がこの祭りの目玉にもなっているのですが、例えば、交通の便を良くした広い道の真ん中でそんなことを行っても、ダイナミズムに欠けるでしょう。「狭い道だからこそ生きてくるものもある」と、その人は言っていました。

 性質の違いはありますが、先のお話と、これは同質の問題を孕んでいます。

 デジタル化や効率化を行うことは良いのですが、何でもかんでも利便性を高めればいいというわけではありません。

 日本の地方は本当に多様性に富んでいて、お土産ひとつとっても、本当にバラエティー豊かです。長い歴史を持つ日本だからこそ強みになるところはまだまだたくさんある筈です。DXというと、IT主導で既存のものをデジタルを使って大幅に変えてしまうようなイメージがあるのですが、必要なのは「変える」ことではなく、それによって「価値を高めること」「価値を再編する事」です。特に文化や歴史など、大事な部分は変えてしまっては意味がありません。文明と文化は時に鋭く対立することもあります。

 私が、「紙を無くすこと」ではなく「紙を削減しつつ、紙の良さも許容すること」にこだわるのはその為です。今は各人が手元に優秀なデバイスを持っている時代なので、媒体そのものをデジタル化する必要はありません。街中にサイネージが並び、絶えず宣伝を垂れ流してくる光景は利便性は高まるかもしれませんが、「非日常」を求めて訪れた観光客にとっては邪魔なものでしかありません。古いものも、新しいものも、時代の文脈に従って、いい部分は取り入れ、悪い部分は直す。その絶え間ない変革を繰り返しながら時代は進んでいきます。

 そしてその主役は、今後は未開拓なフィジカルなものへ、そしてより個人を中心とした多様性へと移行していくことになるものだと私は考えており、それがかけはしメモリーの設計思想に強く反映されています。

まとめ

 この記事では、かけはしメモリーを構築することになったきっかけと、その設計思想についてお話ししました。きっかけは2つあり、ひとつは、NFCのセミナーに参加した事、そしてもうひとつは『美濃民俗』という民俗学の雑誌が無料で配られていた現場に居合わせた事です。

 セミナーでは、NFCやQRコードなどを介して、現実世界の人やモノなどの代替物をクラウド上に配置することで何が起こるのかを考えました。今は誰もがスマホを所持する時代です。つまり、誰もが主体的に情報にアクセスすることができます。QRコードという人やモノを代替するノードをネットワーク上に配置すれば、インターネットと言う既存の情報網に、現実世界の様々なモノを乗せることが出来るのではないかと考えたのです。

 その上で、まずは情報の規格化を行いました。アイデアの源泉となったのは、元々私がJAIST在籍中に考えていた仕組みであり、「性質の異なるものを同じ規格で扱う」という考え方そのものでした。あらゆるものを「ノード」という汎化したデータで表現することで、性質の違いを越えてデータを扱うことが出来ます。その際にヒントとなったのは、「グラフ」というネットワーク科学の概念です。これは私がJAIST時代に少しだけ考えて、お蔵入りしていたものでもあります。

 QRコードを介して、人が歩きながら情報にアクセスできるようになると、今までになかったものが見えてくるようになります。今までのスケールフリーなネットワーク上では「発見」されなかったものが見えてくるようになるからです。この種の「発見」はスケールフリーなネットワークを構成する「ハブ」、所謂「インフルエンサー」によってもたらされるべきではなく、あらゆる「個」によって為されなければならないと私は考えています。それが従来の「鳥の目のインターネット」に対する「虫の目のインターネット」です。今後、フィジカルなデータが重視される時代が到来するというならば、この種の「個」がもたらす多様性に目を向けなければなりません。残り93%は、今までは綺羅星のようにきらめくインフルエンサーに覆い隠されて見えなかった小さな星と星との関係の中にあるかも知れないからです。そしてそのインフラは既に整っているのです。

 以上が、私がかけはしメモリーを作成するに至った経緯になります。実際は、こんなに一本線ではなく、まだまだ多くの考えや、そこに至るまでの経緯があるのですが、それを一つの文章にまとめるのは、かなり困難なので、機会があったらその都度お話しすることにします。文章にすることは、頭を整理することに役立ちますが、実際にはそれほど整然とした考えに基づいたものではなく、雑然としたアイデアの中から表れては消えていくものです。結局は、トライアンドエラーの繰り返しです。

 さて、ここまでで、弊社の代表的なサービス、「かけはしメモリー」とそれを構築するに至った「背景」についてお話しました。弊社はここ数年、様々な、観光や対人業務のDXを手掛けてきましたが、それらは、全てこの設計構想のもとで、同じ仕組みで作られています。先ほどお話した通り、ノードとノードを結ぶエッジの「意味」を変えれば、有向グラフだけで様々な関係を生み出せます。丁度、言語が「主語」と「述語」と「目的語」を入れ替えるだけで様々な文章が作れるようにサービスも同じように拡張していけます。

 弊社は、ここ数年、「物理媒体を利用した情報提供システム及び提供方法」(特許番号6732973および6469189)に準拠した仕組みを様々な形で提供してきました。研究機関ではないので、世の中に出すものは「どんな仕組みなのか」ではなく、「何が出来るのか」が問われるからです。その甲斐もあって予想通り、様々なものを形にすることが出来ることが解りましたが、同時に足りない部分や、やらなければならないことも多く見つかりました。やはり頭で描くことと、実際にサービスとして提供することには様々な隔たりがあります。今はそれらをどう仕組み化して簡単に扱えるようにできるかを探っている段階です。そのひとつが「かけはしBiz」になります。今はイベント管理の仕組みの汎用化を行っているところです。

 今はまだ要望を聞いてから、様々な仕組みを弊社が組み入れる形になっていますが、お客様が自由に組み合わせてサービスを形作ることが出来るようになれば、サービスの幅もぐんと広がります。幸い、長くやってきたこともあり、頻出するパターンは掴めてきています。こればかりは実際に現場でやっている人と意見を交換しながらでなければ出来ない事なので、非常にありがたい体験になりました。

 そして、長年やってきた甲斐もあってか、つい先日こちらに採択されました。

令和5年度技術活用型スタートアップ掘り起こし・加速化支援事業プログラム参加者募集 – 岐阜県公式ホームページ(産業イノベーション推進課) (gifu.lg.jp)

 まだ採択されたばかりで、どのように取り組むかは決まっていませんが、今まで考えてきたサービスの中には、「時期尚早」とお蔵入りしていたアイデアも沢山ありますので、そちらを実証する場として使わせていただくかもしれません。

 今後は、サービス化と共に、オープン化も進めていこうと思っています。と言っても、コアな部分の仕組みは殆どグラフという構造(データ)の中にありますので、データ中心のアプローチの中で、どの様な関係を記述し、どの様に表現するかをオープンにするにすぎません。

 まだまだやりたいことはありますが道は一本線ではありません。一歩一歩考えながら進んでいくつもりです。

 次回からはいよいよ、この仕組みを利用した、他のサービスを紹介していくつもりです。

関連記事